国鉄・JR近郊電車こくてつ・じぇーあーるきんこうでんしゃ

しゃしん せつめい
 1.直流電車ちょくりゅうでんしゃ
 111けいと113けい 国鉄
 101けいなどとおなじように近郊型電車きんこうがたでんしゃ新性能しんせいのうになりました。
 まず401けい実験じっけんされたのち、111けい登場とうじょうしました。
 113けいは111けいのモーターをパワーアップしたもので、直流ちょくりゅう平坦路線へいたんろせん標準車両ひょうじゅんしゃりょうとして2846りょうと、103けいにつぐ大勢力だいせいりょくとなりました。
 115けい 国鉄
 113けいをもとに勾配こうばいのきつい中央線ちゅうおうせん信越線しんえつせんなどでもはしれるように抑速よくそくブレーキをけたのが115けいです。
 115けい地方ちほう使用しようされることがおおいので、いくつもの種類しゅるいがあります。
 またJRになってからは、路線ろせんごとにいろられています。
 117けい 国鉄
 京阪神地区けいはんしんちくむかしから国鉄こくてつ私鉄してつはげしいスピード競争きょうそうをしてきました。
 1980ねんまでは急行型電車きゅうこうがたでんしゃのおふる使つかってきましたが、乗り降の おりに時間じかんがかかることから、ドアを中央ちゅうおうせたデザインの新型車両しんがたしゃりょうつくられました。
 現在げんざい新快速しんかいそく役目やくめえ、快速かいそく普通ふつうはしっています。
 119けい 国鉄
 飯田線いいだせん旧型国電きゅうがたこくでん置き換お かえるためにつくられました。
 クモハとクハの2両単位りょうたんいでしたが、その後改造ごかいぞうにより、1りょうでもはしれる車両しゃりょう登場とうじょうしています。
 最初さいしょ水色みずいろ白帯しろおびと、静岡地区しずおか ち く の「するがシャトル」の2種類しゅるいありましたが、現在げんざいはすべて飯田線いいだせんで、JR東海色とうかいしょくになっています。
 121けい 国鉄
 四国しこく電化でんかされるときつくられた車両しゃりょうで、車内しゃないのレイアウトは211けいおなじようになっています。
 普通列車ふつうれっしゃとしてのみはし設計せっけいにされ、一部機械いちぶきかいはぶいたため、直列ちょくれつつなぎでしかはしれません。
 高松たかまつ観音寺・琴平かんおんじ ことひら間で走あいだ はしっています。
 クモハ123がた 東日本 東海 西日本
 ローカル輸送ゆそうのために1りょうでもはしれる電車でんしゃとして、当時使とうじつかわれなくなった荷物電車にもつでんしゃ改造かいぞうすることになり、そこで登場とうじょうしたのがこの123がたです。
 この車両しゃりょうはクモハ123型一形式がたいちけいしきのみですが、種車たねしゃ荷物電車にもつでんしゃかたち改造方法かいぞうほうほうによって、いくつかのバラエティーがあります。
 127けい 東日本
 701けい直流向ちょくりゅうむきにデザインしなおしたもので、前面以外ぜんめんいがいはほぼおなじデザインとなっています。
 ワンマン運転対応うんてんたいおうで、現在げんざい新潟地区にいがた ち く のほか大糸線おおいとせんでもはしっています。
 211けい 国鉄
 113けいや115けいのモデルチェンジばんとして国鉄末期こくてつまっきの1985ねんから登場とうじょうしました。
 東海道線とうかいどうせんでもはしるため、近郊型きんこうがたではひさしぶりにグリーンしゃつくられました。
 東海道線とうかいどうせん東京口用とうきょうぐちようの0番代ばんだい2000番代ばんだいと、高崎・東北線用たかさき とうほくせんようの1000番代ばんだい3000番代ばんだいほか、JR東海とうかいの5000番代ばんだいがあります。
 213けい 西日本
 211けいを2ドアにしたようなデザインで、座席ざせきはオール転換てんかんクロスシートになっています。
 瀬戸大橋線せとおおはしせん開業かいぎょうによって登場とうじょうした快速かいそく〔マリンライナー〕として使つかわれているほか、JR東海用とうかいように5000番代ばんだい車両しゃりょうつくられています。
 なお、2003ねん10がつから快速かいそく〔マリンライナー〕は、223けい四国しこくの5000けいによって運転うんてんされています。
 215けい 東日本
 JR東日本ひがしにほん通勤つうきんライナーようつくった、オール2階建かいだでの近郊電車きんこうでんしゃです。
 10両編成りょうへんせいになっており、両端りょうはし車両しゃりょうは1階部分かいぶぶん機械室きかいしつになっています。
 登場とうじょうからしばらくは湘南しょうなんライナーや快速かいそくアクティーで使つかわれてきました。
 217けい 東日本
 横須賀・総武線よこすか そうぶせん快速かいそく使つかわれてきた113けい置き換お かえるためにつくられました。
 座席ざせきは3両を除りょう のぞいてロングシートとなり、通勤型つうきんがたかんじになっています。
 中央ちゅうおうにあるグリーンしゃは2りょうとも2階建かいだてになっています。
 221けい 西日本
 JR西日本にしにほんが、あたらしい新快速しんかいそくとして117けい置き換お かえのためにつくった車両しゃりょうで、座席ざせきはすべて転換てんかんクロスシートになっています。
 その、223けい登場とうじょうしたので、現在げんざい快速かいそくとしてはしっています。
 223けい 西日本
 221けい制御方式せいぎょほうしきをVVVFインバータにした車両しゃりょうで、関空快速用かんくうかいそくようの0番代ばんだいが1993ねんに、新快速用しんかいそくようの1000番代ばんだいと2000番代ばんだいが1995ねんからつくられています。
 新快速しんかいそくでは、JR東海とうかいの313けいとともに時速じそく130キロの最高速度さいこうそくどます。 
 311けい 東海
 117けいは2ドアのため、乗り降の おりに時間じかんがかかってしまうことから、あらたに3ドアの電車でんしゃつくることとなり、311けい登場とうじょうしました。
 その313けい登場とうじょうにより、新快速しんかいそくのほとんどが313けい使つかわれることになったので、現在げんざいは、普通ふつう快速かいそくはしることがおおくなっています。
 313けい 東海
 JR東海とうかいあたらしい標準ひょうじゅんとなる電車でんしゃで、東海道線用とうかいどうせんようの0番代ばんだい中央線用ちゅうおうせんようの1000番代ばんだい、ワンマン運転用うんてんようの3000番代ばんだい、〔セントラルライナー〕ようの8000番代ばんだいなどがあります。
 制御方式せいぎょほうしきもVVVFインバーターになり、部品ぶひん共通化きょうつうかやメンテナンスの省力化しょうりょくかにすぐれた車両しゃりょうとなっています。
 7000けい 四国
 予讃線よさんせん松山電化まつやまでんかにともなってつくられた車両しゃりょうで、1りょうはしることができます。
 観音寺かんおんじ伊予市間いよしかんでワンマン運転うんてん中心ちゅうしんはしっています。
 6000けい 四国
 121系以来けいいらいなかった高松地区たかまつ ち く新車しんしゃで、3ドア・オール転換てんかんクロスシートの3両編成りょうへんせいです。
 高松たかまつ琴平間ことひらかんのほか、岡山おかやままでかおすこともあります。
 5000けい  四国
 瀬戸大橋線快速せ と おおはしせんかいそく〔マリンライナー〕ようあたらしい車両しゃりょうで、JR西日本にしにほんの223けい共通設計きょうつうせっけいとなっています。
 5000けいだけの特徴とくちょうは、高松寄たかまつ よりの先頭車せんとうしゃが2階建かいだてになっています。
 2.交直流電車こうちょくりゅうでんしゃ
 403けいと415けい 国鉄
 近郊型電車きんこうがたでんしゃは、まず常磐線用じょうばんせんようの401けい鹿児島線用かごしませんようの421けいからはじまり、パワーアップした403・423けいになりましたが、それぞれ単一たんいつ周波数しゅうはすうでしかはしれなかったので、両方りょうほう周波数しゅうはすうでもはしれるようにしたのが415けいです。
 415けいはさらに仕様しようによって、いくつかのタイプがあります。
 417けいと713けい 東日本 九州
 地方路線ちほうろせんには、急行型電車きゅうこうがたでんしゃのおがりを使つかってきましたが、乗り降の おりに時間じかんがかかるため、近郊型電車きんこうがたでんしゃつくることとなり、仙台地区せんだい ち く に417けいが、九州地区きゅうしゅう ち く に713けい新製しんせいされました。
 713けいはサイリスタ機器きき実験じっけんとしての役目やくめもあり、試作しさくナンバーのままで、現在げんざい宮崎地区みやざき ち く で〔サンシャイン〕としてはしっています。
 413けいと717けい 西日本 東日本
 地方路線ちほうろせんへの近郊型電車きんこうがたでんしゃ投入とうにゅう有効ゆうこうなものの、新製しんせいには費用ひようがかかることから、急行型電車きゅうこうがたでんしゃ改造かいぞうでまかなうこととなり、北陸線ほくりくせんに413けいが、仙台地区せんだい ち く に717けいが、南九州みなみきゅうしゅうに717けい200番代ばんだいが、それぞれ473けいなどからの改造かいぞう登場とうじょうしています。
 419けい 西日本
 寝台電車しんだいでんしゃ581けい改造かいぞうして近郊用きんこうようにしたのがこの419けいです。
 このような改造かいぞうは、715けいとして、東北本線とうほくほんせん長崎本線ながさきほんせんでもられましたが、すで廃車はいしゃになっており、現在げんざい北陸本線ほくりくほんせん富山とやま直江津間なおえつかんなどでのこるのみとなりました。
 寝台電車独特しんだいでんしゃどくとくたか屋根やねたいらにった前面ぜんめんは「しょくパン電車でんしゃ」とばれています。
 3.交流電車こうりゅうでんしゃ
 719けい 東日本
 417系以来新車けいいらいしんしゃ投入とうにゅうがなかった仙台地区せんだい ち く に、JRになって投入とうにゅうされたのが719けいで、211けい交流版こうりゅうばんといったところです。座席ざせきは、変則へんそくセミクロスシートとなっています。
 狭軌用きょうきようの0番代ばんだいのほか、奥羽線用おううせんようの5000番代ばんだいがあります。
 711けい 国鉄
 北海道ほっかいどう電化用でんかようとして日本初にほんはつ交流専用電車こうりゅうせんようでんしゃが1968ねん登場とうじょうしました。 寒気かんきふせぐため急行型きゅうこうがたのように2ドア・デッキきとなっていますが、札幌付近さっぽろふきん都市化としかにともない、3ドア化改造か かいぞうされたものもあります。
 「北国の赤電きたぐに あかでん」としてしたしまれていましたが、登場とうじょうから30年以上経ねんいじょう たち、廃車はいしゃになるものがてきました。
 721けい 北海道
 札幌地区さっぽろ ち く 電車でんしゃ増発ぞうはつするためにつくられました。3ドア・デッキきとなっています。
 新千歳空港開業後しんちとせくうこうかいぎょうごは、快速かいそく〔エアポート〕としてあらたに指定席車していせきしゃ組み込く こんだ6両固定編成りょうこていへんせい登場とうじょうしています。
 731けい 北海道
 札幌付近さっぽろふきん通勤輸送つうきんゆそう登場とうじょうした最新鋭さいしんえい電車でんしゃで、3ドア・デッキなし・ロングシートと、本州並ほんしゅうなみのデザインですが、エアカーテンにより寒気かんき入り込はい  こみをふせいでいます。
 また201系気動車けいきどうしゃとの協調運転きょうちょううんてん可能かのうとなっています。
 811けい 九州
 鹿児島線かごしません快速用かいそくようにJR九州きゅうしゅうはじめて投入とうにゅうされた車両しゃりょうで、3ドアオール転換てんかんクロスシートの4両編成りょうへんせいとなっています。
 現在げんざい快速かいそくのほか、普通ふつうでもはしっています。
 813けい 九州
 811けいつづいて投入とうにゅうされた車両しゃりょうで、みじかい2りょう・3りょう編成へんせいんでいます。
 鹿児島本線かごしまほんせんのほか、日豊本線にっぽうほんせん長崎・佐世保線ながさき  させぼせんなど、九州北部きゅうしゅう ほくぶ 活躍かつやくしています。
 福北ふくほくゆたか線用せんようにも色違いろちがいで登場とうじょうしています。
 815けい 九州
 九州中南部きゅうしゅうちゅうなんぶのローカル輸送ゆそうをするためにつくられました。2両1組りょう くみ編成へんせいみ、ワンマン運転うんてんをしています。
 3ドア・ロングシートで、運転室うんてんしつ便所べんじょがユニット構造こうぞうという、めずらしい設計せっけいになっています。
 817けい 九州
 筑豊本線ちくほうほんせん電化でんかにともなってつくられた電車でんしゃで、815けいおなじようにワンマン運転うんてんができるようになっています。
 座席ざせきは815けいとはちがって、オールクロスシートとなっており、木と革き かわでデザインされた座席ざせき特徴とくちょうとなっています。

車両しゃりょうつくられ、所属しょぞくしたときの会社かいしゃ
国鉄国鉄こくてつ北海道:JR北海道ほっかいどう東日本:JR東日本ひがしにほん東海:JR東海とうかい西日本:JR西日本にしにほん四国:JR四国しこく九州:JR九州きゅうしゅう